鷲獅子通信

about Blender and modeling

作品研究①_Jason Chan

 

見聞を広めるため、色々なアーティストさんの作品やワークフローを研究していこうと思います。今回は南アフリカの3D Character Artist, Jason Chanさん。

 

Jason Chan

作品

"Yuzu"

https://twitter.com/Ninjason_Chan/status/1186716625753591811

Stylizedなウサギさん。レンダリングの質感と上着の分厚さが好きです。

さわり心地が良さそうなモデルっていいですよね。

参考記事

https://80.lv/articles/005cg-yuzu-stylized-character-production-in-zbrush/

"eitheen level"というとのこ記事。作品の解説記事を集めたとこなんですかね?

今回はこの記事を読んでいきます。

 

Yuzu: Stylized Character Production in ZBrush

 このYuzuさんはCGMAのD Stylized Character Courseで作成したものだそう。CGMAってたまに広告で見ますね。CGのオンライン学習コースみたいな?

Introduction

Json Chanさんは南アフリカ出身の3Dキャラクターアーティスト。現在は小さな広告会社でモーショングラフィックデザイナーとして働いている。グラフィックデザインの学位を持っているが、本当に好きなのは3Dのキャラクターデザイン。CGMAのHannah Kangさんのコースがおすすめらしい。

Why CGMA

Json Chanさんはもともと、マウスとキーボードしか使わない3D box modeler(=ポリゴンモデラーのことっぽい)だった。Yuzuを作る前の話。それでは有機的なデザインを作るのが苦痛だったため、CGMAを受講することにした。9週間でスカルプトを学ぶ。

Reference

Zbrushで学びたいテーマを兼ね備えていたためYuzuを選んだ。Yuzuは二次創作のファンアートが多く、それらも参考にした。またディズニーのコンセプトアートも参考にした。顔の表情表現と、シンプルで大胆なたたずまいが好き?

?presentedがよくわからない、そのまま"表現"でよかったのか。

The Beginning

キャラクターの体の造形をよく理解するために、コンセプトアートの上から体の線を描いてみる。このtraced sketchが、最初見ただけではわからなかったことを気づかせてくれる。

Workflow

ワークフローはHannahのCGMAコースのものをそのまま踏襲している。工程を常に整理し単純なものにしようと努めている。

Zbrushで高解像度のスカルプトモデリング

BlenderでリトポとUV展開

Substance Painterでテクスチャ作成

Blender Cyclesでレンダリング

コースでは、スカルプトの前にアナトミーにのっとった基礎モデルを作るようになっている。move, smooth, pinchブラシとシンプルな図形で体を作り始める。それをダイナメッシュやZリメッシュした後に、clay buildupとsmoothブラシを使う。靴や帽子、バット、アクセサリーなどのハードサーフェスBlenderでポリゴンモデリングを行う。スカルプトでは綺麗な形が作れないからだ。

Posing

Yuzuをポージングするときはシルエットに気を付けた。ZbrushのTranspose Toolがさくっとポーズつけるのに便利である。

Clothing

このコースでの一番大きな挑戦は、ジャケットをスカルプトすることだった。Yuzuの限られたイラストから、3D形状のジャケット全体を想像することは難しかった。そこで自分で分厚いジャケットをきて、レファレンスの写真を撮った。Hannahは服のしわについても注目するようにと言った。ジャケットの分厚さはサイズによって決まる?ジャケットだけは自動でリトポを行った。ポリグループでそれぞれのセクションをますくし、Zremeshを行った。ジャケットに記事の質感を持たせるため、以下のαブラシを使用した。

Poliigon’s fabric wrinkle brush library

https://www.poliigon.com/search?category=Brushes~Wrinkles&type=brush

Hair

最初はParicle Hairを使う予定だったが、poly hairの方がYuzuには合っていたし、レンダリングコストも低かった。髪には新しいマテリアルを使い、髪の束それぞれが違う勾配を持つようにした?Pancake_Manicureのチュートリアルが参考になる。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=t2XjdzzWCqI&feature=emb_logo

Texturing

複数のVUマップを作るためにSubstance Painterを使用した。このキャラクターはゲーム用ではないため、4Kテクスチャを使用した。追加のsubsurface scattering mapは手描きにした。肌の場所によって透光性を変えるためだ。またテクスチャのディティールを最小限にするようにした、スタイライズドの見た目と感触を削がないようにだ。PhotoshopもUVmapsを鮮やかにするために使った。

Lighting

キャラクターをライティングする時は、よく三点照明を使う。反射用にindoor environmentのHDRIがマテリアルに使われている。小さいpoint lightが両目の前に置かれ、目のハイライトを作っている。これがキャラクターを生き生きと魅せるのに大事。写真の観察により、そこから大きくて柔らかいライトを顔に向けて置き、bouce light(間接照明)として使った。

Post-Process

終結果はPhothoshopで調整した。キャラクターに注目させるためvignetteを加えた。

このvignetteが解釈できない。ヴィネット?背景色の彩度を落としている、キャラクターを中心に円形グラデーションの影が入っている?

Afterword

Hannahさんのコースはいいぞって書いてある。ハナさん?ハンナさん?

調べたこと:

out of the blue = 思いがけず、予期せぬ、突然

stuck a cord = 琴線に触れる

fabric=生地

translucency=透光性

vibrant=活気のある、力強い、鮮やかな、強烈な

脚の検証②

 

https://twitter.com/ozadomi/status/1104679310483312641

 

このイラストがめっちゃかわいいかったので。

『映画ドラえもん のび太の月面探査記』のルカくん。

ドラえもんの映画は見たことないけど、結構良作多いらしいですね。

 

このイラストはどこも全部可愛いんですが、特に脚のデフォルメが好きです。

そんなわけで今日は少年キャラの脚のデフォルメについてまとめます。

 

少年キャラ・少女キャラの違い

f:id:igogo:20200308174839p:plain

 少年キャラ・少女キャラの違い

・太ももが平行/じょうご型

・シルエットが方形/逆三角形

・足が大きめ/小さめ

f:id:igogo:20200308174834p:plain

少女キャラ

・シルエットは逆三角形

・太ももから足首の方向に向かって細くなる

・たっぷりとした曲線で形作られる

・足は小さめに描かれることが多い?

 

f:id:igogo:20200308174830p:plain

少年キャラ

・少年キャラは方形。

・太ももから足首の太さはほぼ一定で、微妙に足首の方がが細いくらい

・曲線で構成されているがカーブが浅い

・足は大きめに描かれる

・全体的に丸太っぽいイメージ=骨太さを表している?

 

 

集めた資料

写真

 https://www.pinterest.jp/pin/731835008176463398/?nic_v1=1aGOwcSCZXZBmORLlYJ8gRjXIN3mN8nQu6aGsLau5ksPJ7tTjd0zoHsKXlE88z9BtG

https://www.pinterest.jp/pin/731835008177622243/?nic_v1=1ajaehO5F4nYz2lbox2ue%2BsnDEmZgaBu1U%2BvqcaL0xig9japIV8Q8G9fqZn4F8uAis

少年キャラ絵

 https://twitter.com/EmmyCic/status/1234524281536679943

https://twitter.com/dogfuji15/status/1081098929473613824

https://twitter.com/dogfuji15/status/1165629632198008833

https://twitter.com/Lanmanigans/status/1234244387045068802

少女キャラ絵

https://afuchan.tumblr.com/image/113024907074

https://www.artstation.com/artwork/mQrba

https://www.instagram.com/p/BsdIu3dBsAj/

https://twitter.com/m_o_g_m_o_g_555/status/1188464260600303616

 

わかったこと:

・線と線の幅がモノの太さに影響する、ということがイメージできるようになった

次:

キャラデザ練習

脚の検証①

人体脚部の構成と名称をまとめる。

脚の骨の名称

 

f:id:igogo:20200306232509p:plain

脚の筋肉の名称

f:id:igogo:20200306232518p:plain

脚の一般名称

f:id:igogo:20200306232526p:plain

調べたこと:

--------------------------------------------------------------------------------
[足の情報]
脚ではなく足の詳細。

足部位の骨の名称 Name of foot bone
https://www.takatsu-chiro.com/yougoshu/name-foot.htm


--------------------------------------------------------------------------------
[脚の筋肉の名称]

大腿四頭筋:だいたいしとうきん
膝蓋靭帯:しつがいじんたい
前脛骨筋:ぜんけいこっきん
ヒラメ筋
大腿二頭筋:だいたいにとうきん
腓腹筋:ひふくきん
アキレス筋

説明の図の描き方が良い
https://www.jpa-powerlifting.or.jp/musclename


--------------------------------------------------------------------------------
[脚の一般名称]

人体の各部位の名称をおさらい(薬剤師のための皮膚科処方箋)
https://ptweb.jp/article/2016/160315000887/

くるぶし
膝(膝関節):しつかんせつ
足の甲(足背):そくはい
すね
くるぶし
足の指(足指):そくし、足趾
太もも(大腿)、ひざより上
下腿:かたい、膝より下
脚(下肢)
足、足首より先
ふくらはぎ(腓腹)
かかと
足の裏(足底)

前膝部
膝蓋:しつがい、ひざがしら
膝窩:しっか、ひざの裏側
内果:ないか、うちくるぶし
外果:がいか、そとくるぶし
趾間、あしのゆびの間
足蹠:そくせき、あしのうら

コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E8%84%9B-542840

膝小僧
脛、向う脛
爪先
土踏まず
踵、きびす
三里
ひかがみ、よぼろ
腿、もも
こむら、ふくらはぎ


--------------------------------------------------------------------------------
[脚の骨の名称]

人体各部位(前)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000209868.pdf

大腿骨:だいたいこつ
膝蓋骨:しつがいこつ
脛骨:けいこつ
腓骨:ひこつ
足根骨:そくこんこつ
中足骨:ちゅうそくこつ


--------------------------------------------------------------------------------

f:id:igogo:20200306232504p:plain

 

次:

デフォルメされた脚について

 

頭部の検証①

真面目に頭部のアナトミーを勉強するため、以下チュートリアルをやってみた。

期間:2020/02/22-/2020/03/01

 

 

 学んだこと

f:id:igogo:20200303221319g:plain

f:id:igogo:20200303220904p:plain

f:id:igogo:20200303221035p:plain

f:id:igogo:20200303220938p:plain

f:id:igogo:20200303220914p:plain

f:id:igogo:20200303220929p:plain

 

参考動画

 Head Modeling Tutorial Part1

  Head Modeling Tutorial Part2

https://www.youtube.com/watch?v=C16ouy98WUY&t=202s

 

作業中に調べたこと

[ワイヤーフレームレンダリングしたい]

Add Modifier > Wireframe

太さを調整してマテリアルカラーを黒にする

--------------------------------------------------------------------------------

[視点からカメラを作成する]

Ctrl+Alt+Num0

--------------------------------------------------------------------------------

[keyの設定]

Blender】キーフレームとは?オブジェクトをアニメーションする方法

https://blender-cg.net/key-frame-animation/

 3Dビュー上でIキー > Rotation

animationの補完を切る

 Graph Editor > key > Interpolation Mode : Linear

--------------------------------------------------------------------------------

[Blenderのビューポートの視野角設定]

Nキー > View > Focal Length >50mm

Blenderモデリングする際のカメラセッティング

https://dskjal.com/blender/camera-setting-for-modeling.html
--------------------------------------------------------------------------------

[Blenderの単位設定]

Properties > Scene > Length:Milimeters

Blender で長さの単位を設定する
https://dskjal.com/blender/set-units.html

--------------------------------------------------------------------------------

[頭蓋骨の大きさ]

日本人の全頭高:

 青年群男性 231.9mm
 青年群女性 218.0mm

日本人頭部寸法データベース2001
https://www.airc.aist.go.jp/dhrt/head/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------

[眼球の大きさ]

人間_大人:23-24mm
黒目部分:11-12mm
《 目の構造と働き 》

https://www.ocular.net/jiten/jiten001.htm

 生まれたときの赤ちゃんでは直径16.5~17mmしかありませんが,3歳で22.5mm,その後14歳までに毎年0.1mmずつ成長して,おとなで23~24mmになるといわれています。

差がつく見た目と、実は差がない「目」の話
https://toyokeizai.net/articles/-/76583?page=2

 50人全員がほぼ同じ、11ミリから12ミリの間だった。

目の構造と機能…目の仕組みを知って、目の病気を理解する。
https://www.shiryoku15.jp/eyestructure

 目の構造の解説と図
--------------------------------------------------------------------------------

 

課題

・おでこと頭頂部の丸さがうまくだせなかった。眉骨より外側をもっと凹ませたい。

・24mm眼球は想定していたよりも小さく、まぶたと眼球の間に隙間ができた。ちゃんと成立させたい。

・合計1時間のチュートリアルに10日かかった。途中で退屈になってTwitterや動画見てたのが原因。もう少し集中したい。

 

 

ガレキ複製してみた話 Part3

 

2020年1-2月に行ったガレキ複製の振り返りPart3、レジン流しについてです。

 

f:id:igogo:20200220212953p:plain

 

参考記事:

『フィギュア複製を徹底解説!シリコン型にレジンを流してパーツ量産してみよう!』

http:// https://yzphouse.com/hukusei-resin/

 

目次:

 

 

1.今回作成した複製

今回の作業の結果です。

f:id:igogo:20200220212947p:plain

つまづいたパーツは顔, 武器, 脚でした。

 異形化したのは特に武器です。細長い形状って複製にとって鬼門なんじゃないかと思いました。ただ今回は原型の形状に合わせて細長い形でシリコン型を作ったことも失敗だったかもしれません。板に挟んで固定しずらかったです。シリコン型は安定して固定できる形に整えて作るのが良いかもです。

f:id:igogo:20200220212949p:plain

顔:型ズレ

武器:型ズレ(大)

脚:原型より膨らんでいる

 

2.使用材料・道具

f:id:igogo:20200220212920p:plain

レジン

参考記事と同じウェーブが出しているレジンキャストEX(グレー)2kgを購入しました。使用したのは800gほどです。

レジンは気温が高くなると発酵して気泡ができやすくなるという話を聞いたのですが、調べてみると冬にできやすいと言う方もいました。結局気温ではあまり変化しないんですかね?夏場は気泡の発生自体がしやすくて、冬場は発生した気泡が硬化までに液面から抜け出にくいということなんでしょうか。とりあえず時間経過での劣化はありそうなので、残りのレジンで検証してみようと思います。

頑丈で丈夫な板

段ボールを型と同サイズにカットしたもので代用しました。

結論から書くと失敗でした。シリコン型にかかる圧力が一定になるように、MDFボードのような固くて変形しない板を使用する方がよいと思いました。

輪ゴム

参考記事と同じものを購入しました。5ケ入り。

最後まで使えましたが、若干レジンがこびりついてしまいました。レジンを剥がすのに失敗すると千切れそうになるので、大量に複製するなら多めに買っておくほうが良いかもです。

プラ製のコップ

100均のコップです。3ケ蓋付き。

ゴム手袋

ホームセンターで買った使いきりのゴム手袋です。着脱しにくくはありますが、汚れても気軽に交換できるので便利でした。

離型剤

参考記事と同じハイリムーバーを購入。

防毒マスク

重松製作所の防毒マスクGM77-MEEです。元々塗装用に使っていたものです。作業中にレジンの匂いがしなかったのでたぶん大丈夫でした。一応参考記事と同じ防毒マスクを購入していたのですが、本体だけ買って吸着缶を忘れていました。

その他買ってよかったもの

キッチンタオルとウェットティッシュ。何かこぼしたときでもすぐリカバリーできるので心の平穏に役立ちます。

f:id:igogo:20200220212939p:plain

 

3.シリコーン型に離型剤を塗る

手順通りにやって特にトラブルなしです。10数回使用しましたが、最後まで複製が型から外れないといったことはありませんでした。

ただ1回吹いただけの離型剤はほとんど視認できなかったため、塗れているのか不安になって吹き付けすぎる、という場面が何度もありました。1回吹いて信じてよかったのかもです。これも要検証

 

4.レジンの流し方

漏斗

100均の3個入り漏斗を使いました。

漏斗(小)は1回目のレジン流しで穴がふさがり使えなくなりました。

以降はずっと漏斗(中)を使用。1度使った後も硬化したレジンを剥がして使えます。

 

他にも、ろ過の様に適当な棒に沿わせて入れるやり方があるそうです。

そっちの方が気泡が混ざらないとか。こっちもちょっとやってみたいです。

シリコン型の固定

レジン流しで一番大事だと思います。

今回はおそらくこの型の固定が甘かったために、パーツが原型より太るという現象がおきました。

f:id:igogo:20200220212916p:plain

最初は型を1個ずつ1本の輪ゴムで固定しました。型が小さいため輪ゴムの締め付けが甘く、型の下からレジンが漏れて抜け殻のような複製ができました。

 

次に輪ゴムの締め付けを強化するため、型2つを2本の輪ゴムでまとめて固定しました。

これでやっとレジンが漏れなくなり、複製ができるようになりました。

f:id:igogo:20200220213537p:plain

出来た複製を見てみると、バリは中心部に発生しており、端の方にいくにつれて薄くなっています。これは今回自分が段ボールを使用していたためだと考えています。段ボール板はしなるため、輪ゴムの圧力を均等に分散できなかった、というのが今考えている理由です。

 

ただパーツが原型より痩せたという話も聞いたので、締め付け過ぎるのもだめなのかもしれません。次はきつめに固定して、どのくらいが良い塩梅なのかを調べてみようと思います。

 

A液とB液の攪拌

シリコンで痛い目を見たので、レジンはちゃんと硬化するようによく混ぜました。

結果硬化に問題はありませんでしたが、逆に気泡は全く対策していませんでした。

というよりレジンはシリコンと違って混合中に目に見える気泡が現れなかったため、気泡はできていないという認識で作業を進めてました。

f:id:igogo:20200220212911p:plain

実際にはレジンには目に見えない「微細気泡」というのがあるそうです。

乱暴に攪拌したり注型したりするとできるそうで、それがシリコン型の中で固まって小さい穴になります。

道具をそろえて丁寧に作業すれば多少は良くなるそうなので次は真面目に対策してみたいです。

 

シリコン型は思っていたよりもはっきりと原型の形状を捉えてました。

今回原型の一部をマスキングテープで固定したまま型取りを行っていたのですが、その後が複製からわかるほど残ってます。3Dプリント時の肉抜き穴もマステでふさいでいたので、そこもばっちり写ってました。原型は本当にきれいに磨いた状態でないといけないみたいです。

 

5.シリコーン型にレジンを入れる

流すレジンの量

f:id:igogo:20200220212930p:plain

何度か流して調整しました。(100g(勘)→80g→50g→60g)最初の方は型のチェックも兼ねたレジン流しなので、量の過不足があっても特に問題なしでした。

 

レジンは硬化時に発熱します。今回自分は1度に60gを使用しましたが、自動販売機で売ってるHOT飲料くらいの温かさがありました。1度に大量のレジンを硬化させるときは気を付けた方がよいかもしれません。

 

6.複製したパーツを取り出す

離型剤のおかげが特に苦労せず外せました。無理抜き箇所も最後までもってくれました。レジンの量が多すぎて周りにあふれたときだけ若干苦労しました。輪ゴムについても固まった後に剥がせばいいのですが、レジンが尖っているため輪ゴムが傷つかないようにするのに気を使います。

 

7.フィギュア複製まとめ

以上、2020年冬の複製振り返り記事でした。

初複製の感想としては、フィギュアってこんな作るの難しかったんだなあと…。やる前は絶対簡単だろうと思ってました。一体何を根拠にそう思えたのか…。

3Dプリントして塗装するまでは楽しいなーって感じなのですが、複製から先は地獄です。ワンフェス参加者は全員どMなんじゃないかとまで思いました。

初複製の出来はさんざんで、ちょっとくやしいのでまたぼちぼち次のフィギュアを作って行こうと思います。次は今回の失敗をいかしてうんと丁寧にやります。

 

とりあえず忘れてはいけないことは全部書いたつもりです。今後も何か思い出したら追加していきます。

 

以上、読んでくれた方、ありがとうございました。

 

 

ガレキ複製してみた話 Part2

 

2020年1-2月に行ったガレキ複製の振り返りPart2です。

 

参考記事:

『フィギュア複製を徹底解説!シリコンを使ってレジンを流す型を作ってみよう!』

https://yzphouse.com/hukusei-silicone/

 

目次:

 

1.今回作成したシリコン型

今回作成したシリコン型です。

厚さは両面で2.5~3.0cmです。

f:id:igogo:20200219075019p:plain

外側から見ると結構透明です。

レジンは外からでも見えますが、ダボがはまっているかどうか・型ズレしているかどうかまでは見えません。

写っている白い棒はレジン通路用のプラ棒です。2回目のシリコン流しの時に浮いて外れたものが型に混入しました。レジン通路は手作業で修正できましたが、プラ棒の方は無理に取ると型を破壊しそうなのでやめておきました。f:id:igogo:20200219080316p:plain

シリコンは結構柔らかいです。自分はなぜかレジン並に固いと勘違いしてました。

f:id:igogo:20200219081806p:plain

 

2.型枠・離型剤・シリコーンゴム

f:id:igogo:20200219075059p:plain

型枠

GSIクレオスのMr.型取りブロックを購入。

キャスティングウォールを買う予定だったのですが作業時は売り切れでした。

この記事を書いている現在でも売り切れ中です。やっぱりワンフェス前後は機材が手に入りにくくなるんですかね?

離型剤

参考記事と同じGSIクレオスのMr.シリコーンバリアーを購入。

シリコーンゴム

ボークス造形村の透明シリコンを使用しました。半透明なのがいいとこです。注型作業が見えると書いてありますが、レジンを流すときは固定用板に挟むので見れませんでした。硬化時間:24時間と結構待ちます。

 

3.シリコーンと硬化剤を混ぜる

f:id:igogo:20200219083237p:plain

道具

 ・100均のPP製のコップ

・適当なブラシの柄

攪拌

失敗ポイントです。最初のシリコン流しで硬化不良を起こしました。

原因は攪拌不足です。

200g+20gを図のように入れた状態で攪拌したため、硬化剤とシリコンが混じっていない部分があったようです。型の複数個所が24時間経過しても固まらず、スライム状のままでした。

 

f:id:igogo:20200221092108p:plain

 

やり直す時間がなかったのでスポイトで硬化剤を垂らす+ラップとセロハンテープで補強して2回目のシリコン流しを強行しました。

結果として複製が可能なくらいには硬化し、型として無事使用できました。

f:id:igogo:20200221092117p:plain

2回目は100g+10g+100g+10gで注いで攪拌しました。

硬化スピードが部位によって若干差がありはしたものの、12時間後には大体硬化完了していました。

 

気泡について 

諦めました。1周混ぜただけ炭酸水並に泡だらけになります。

ただ今回使用したのが透明シリコンだったため、ある程度は対処可能でした。

原型に気泡がついても丸見えのため、爪楊枝などで泡を引っぱってつぶせます。

f:id:igogo:20200219083323p:plain

 

4.シリコーンを粘土埋めしたパーツに流す

2回に分けて流しました。

特に道具は用いずPPコップから直接投入。

 

5.シリコンが降下したら裏側の粘土を取り除く

ここは手順ミスがありました。

ねんどを取り除くために型取りブロックを外してしまってます。

本来ならブロックを外さずに粘土を取り除き、裏面にブロックを追加することで作業続行できます。 

f:id:igogo:20200219075225p:plain

f:id:igogo:20200219085914p:plain

 

6.片側のシリコーンに離型剤を塗る

7.もう片方にシリコーンを流す

 手順通りで特にトラブルはありませんでした。

 

8.出来上がったシリコン型の調整

型を2つに割く

ここも微妙に失敗ありです。

離型剤を塗っていたもののシリコン型がくっついて素手では剥離しませんでした。

型の中心はきちんと剥離していたので、端部分は離型剤の塗りが甘かったのか、または最初のシリコン型と型取りブロックの隙間にシリコンが流れ込んだかしたようです。

一度型取りブロックを外しているので後者だと思います。

結局シリコン型同士の境目に目星をつけてカッターで切り開きました。

湯口・空気穴の作成

つなげたいところにマーカーで線を引き、線部分をデザインカッターでV字に切り取りました。結局レジンを3回流してやっと空気穴が完成しました。レジンが流れなくなるのはたいてい空気穴不足のせいでした。

 

9.次回:レジン流し

Part3はレジン流しについてです。

 

 

 

ガレキ複製してみた話 Part1

 

2020年1-2月に、柚Pさんのブログ記事を参考にしてガレキの初複製に挑戦しました。

色々失敗した点を工程順にまとめてます。

 

参考記事:

『フィギュア複製を徹底解説!ガレキの原型パーツを粘土埋めしてみよう!』

https://yzphouse.com/hukusei-nendoume/

 

 目次:

 

1.今回作成した粘土埋め

今回の粘土埋め作業の結果です。

全長12cm10パーツを6.4cm*9.4cm4枚、3.2cm*12.7cm1枚の粘土板に埋めました。

f:id:igogo:20200215235340p:plain

失敗した点は以下の通りです。

①原型と粘土の境目を綺麗に均していない

②配置ミス_目立つ位置に境目(バリ)ができる

③配置ミス_空気穴を作成できない

④ダボが浅い?(0.5~1.5mm)

⑤空気穴を作成していない(後工程で修正可能)

⑥粘土の表面を水平に均せていない(精度への影響度は未検証)

 

2.用意したもの

 原型(複製したいパーツ)

今回使用した原型です。原型自体にもいくつか失敗した点があるのですが、そちらも後日別記事でまとめます。

f:id:igogo:20200215235519p:plain

 

油粘土

記事で使用されていたほいく粘土を使用しました。今回は0.6袋を消費しました。

f:id:igogo:20200215235427p:plain

のし棒・めん棒

記事で紹介されていためん棒をそのまま購入しました。

塩ビパイプはカットが難しそうなため買いませんでした。

スパチュラ

紹介されていたものをそのまま購入。

粘土を伸ばすためのベースとなる板

段ボールを使用。

MDFボードはホームセンターで販売されているのを確認しましたが、加工できる腕力と道具がないため代用品で済ませましした。

粘土埋め・シリコン流しの工程では段ボールでも問題ありませんでしたが、レジン流しの時にMDFボードにしてばよかったという場面が発生しました。

回転テーブル

購入しませんでした。

型枠

記事と同じキャスティングウォールを買おうとしましたが売り切れだったため、クレオスが出しているMr.型取りブロックを購入しました。

キャスティングウォールと比較するとたぶん後処理が面倒です。使用後に1個ずつ粘土やシリコンを拭きとる作業が発生します。

そのかわり、型のサイズだけでなく個数にも多少融通が利きます。今回のように複数の小さい型を用意する場面ではMr.型取りブロックが役立ちました。

今回は1.5箱分のブロックを使用しました。

 

3.粘土を伸ばしてベースを作る

作業前に粘土を温める

こたつもドライブースもなかったので温めませんでした。めん棒で強引に押しつぶせば伸ばすことはできました。

粘土を均等に伸ばす

今回失敗したポイントです。手順自体は記事にならって、段ボールの上に粘土を伸ばす→「 十 → ✖ 」の交互に均す→型枠の大きさにカットする、を行いました。

しかし大体均一になったな~くらいの所で伸ばすのをやめてます。不均一であったことだけが原因とは限りませんが、複製時に大きなバリができました。

 

 4.粘土にフィギュア原型のパーツを埋めていく

湯口

同じく100均のタピオカ用ストローを買って使用しました。

記事で使用しているものより若干太めだったため、縦にカットを入れて丸め、マスキングテープで止めたものを使用しています。

湯口埋め自体は、アタリをつける→粘土を掘る→ストローを配置して埋めるで無事できます。

 

5.パーツを埋める

手順通り、パーツを配置してあたりをつける→スパチュラで掘る→埋める、でクリアできます。

粘土を掘るときは、粘土自体に手を添えてはだめです。せっかく平面にしたのに指の跡がついたり、粘土板全体の形状が歪んだりします。

原型の周りについている粘土

今回の失敗ポイントです。

粘土と原型の隙間を埋める際に、原型に粘土がへばりつくことがあります。このへばりつき部分を綺麗な平面に均す必要があったのですが、放置したままシリコン流しを行ってしまいました。

平面にしていないと何が起きるかといいますと、シリコン型にピラピラができます。

f:id:igogo:20200215235531p:plain

パーツのきわに薄いピラピラした部分ができています。このピラピラは不安定で動きやすいため、レジン流しの際に問題になります。

f:id:igogo:20200215235431p:plain

この状態のシリコン型による複製の結果です。ピラピラ部分が少し中に食い込んだ状態でレジンが固まり、ピラピラの跡が残っています。

もともと型の境目はバリができるので綺麗になりにくい箇所でもありますが、同じ境目でもピラピラがないと比較的綺麗になります。

f:id:igogo:20200215235530p:plain

 

 空気穴

ここも失敗ポイントです。

空気穴を考えずにパーツを配置し、その結果逃げられなかった空気によりパーツに穴が空くという結果になりました。

基本的に、レジンの流れがV字になるパーツには空気穴が必要になります。

f:id:igogo:20200216094539p:plain 

 

6.湯口とパーツを繋げる

プラ角棒の3mm, 5mmを準備しました。ねんど板が小さかったため湯口に使用したのは3mmのみです。

後工程の修正作業でわかったことですが、空気抜き用の通路は1~2mmで十分でした。

空気抜き用の通路が太いとできるバリも大きいため、次回はなるべく1~2mm程度の細さにしようと思います。

 

7.型ズレ防止のダボ穴を作る

型ズレの恐ろしさを知らなかったため、適当な位置にダボを作っています。5mmの角棒を使用しました。

深さは0.5~1.5mmです。

シリコン型ができた後に合わせてみたところ、この深さでもきっちりダボがはまっている感覚はありました。しかし実際複製すると型ズレしたパーツもあったため、ダボの位置・数・深さが甘かったようです。

次回は2mmの深さで作成する、パーツの周りにも3mm角棒ダボを作る、を試したいと思います。

未解決事項

ダボ用の角棒を粘土に押しつけると、ダボ穴の周囲にまで圧力がかかり、せっかく均した平面が崩れてしまいました。

綺麗に平面を保ったままダボを作る方法ってあるんでしょうか。

 
8.「粘土埋めの作業修了」

f:id:igogo:20200215235558p:plain

正直ねんど埋め自体の難易度は高くありませんでした。道具と材料を揃えれば、できることはできます。ただし丁寧にやる・綺麗にやるとなると話は別かもしれません。

この工程の丁寧さが複製の精度に最も影響するため、焦って雑にやると複製後に泣きをみました。時間に余裕をもって丁寧にやりましょう(自戒)。

 

Part2はシリコン流しについてです。(2/17公開予定)